Filed Under (未分類) by admin on 05-11-2023
“インスタグラムにある通話機能はワンタッチで操作できて、気軽に使えます。ここではインスタグラムの音声通話機能の使い方をまとめてみましょう。
【インスタグラムの音声通話機能の基本的な使い方】
インスタグラムに搭載されている音声通話機能の使い方は以下の通りです。
1、音声通話をかけたい相手やグループ名を検索する
2、DMの個別画面を選択して、右上にある[電話マーク]のボタンをタップする
3、音声通話の発信が始まると[発信中]という画面が表示される
4、相手が通話を受けいれると音声通話がスタートする
5、通話を終了したい時には[×]ボタンをタップする
DM画面を開いても電話マークが表示されないことがあります。この場合インスタグラムのバージョンが古い可能性があるので、最新のバージョンにアップデートしてから試してみましょう。もしも間違えて電話マークを発信してしまった場合も、右上にある[×]ボタンをタップすれば発信を取りやめることができます。
また発信後はすぐに相手のDMに「音声通話が開始されました」という通知が届くようになっています。通話をすぐに切っても「音声通話が終了しました」という通知も残ります。間違って発信してしまった場合も、不在着信の通知は残ってしまうので注意しましょう。
【インスタグラムの通話をしながら他に作業するにはどうすればよい?】
インスタグラムの音声通話機能では、電話をかけている時でも他の動作をすることが可能です。通話をしながら他の作業をしたい時には、インスタグラムの通話画面の左上の四角いボタンを押すと、通話画面が右下に小さく表示されます。
この機能は「マルチタスク機能」といい、通話をしながらその様子を録画してストーリーへ投稿することも可能です。また通話中にタイムラインやフィードの閲覧もできますよ。
もちろんインスタグラム内の作業だけではなく他のアプリを操作することも可能です。通話画面のままホーム画面に戻れば他のアプリも同時利用できます。
【音声通話からビデオ通話に切り替えるにはどうすればよい?】
インスタグラムの音声通話機能では、ビデオ通話も可能です。音声通話からビデオ通話に切り替える方法は以下の通りです。
1、音声通話画面の上部にある[ビデオアイコン]をタップする
2、ビデオ通話に切り替える
ビデオ通話がスタートするとインカメラが起動して自分の顔が映し出されます。顔を出したくない場合にはインカメラを押さえて通話をしましょう。
【インスタグラムの音声通話のスピーカーフォン・ミュート機能】
インスタグラムの音声通話機能ではスピーカーフォンやミュートにできる機能があります。それぞれまとめてみましょう。
<マイクをミュートする機能>
通話中に自分の声や音を一時的に相手に聞かれたくない場合には、音声が聞こえないようにミュートにすることができます。
1、通話画面の[マイクのマーク]をタップする
2、マイクがオフになり相手側に音声が聞こえなくなる
3、マイクマークに車線がついてれば、ミュートになっている状態
<スピーカーフォン機能>
インスタグラムの音声通話機能ではスピーカーフォンに切り替えることができます。通話をしながら他の作業をしたり、勉強したりしたい場合におすすめです。
1、マイクのマークの横にある[スピーカーのマーク]をタップする
2、スピーカーのマークの斜線が外れれば、スピーカーフォンに切り替わる”
Filed Under (未分類) by admin on 04-11-2023
“インスタグラムを利用していると鍵アカウントや非公開アカウントを見かけることが多くあります。今回は相手が鍵アカウントかどうかを確認する方法をまとめてみましょう。
【鍵アカウントとは?】
鍵アカウントとは非公開アカウントと同じ意味で、インスタグラムのアカウントを「非公開」にできる機能のことを言います。鍵アカウントで非公開になるのは以下のものです。
・通常投稿
・ストーリーズ投稿
・リール投稿
・ライブ投稿
・フォロワー
・フォロー中
【鍵アカウント、非公開アカウントはどこまで公開されるの?】
鍵アカウントと非公開アカウントは同じ意味合いであり、非公開設定にしているアカウントのことです。非公開設定にしておくと自分のフォロワー以外には自分のストーリーズやフィード投稿の閲覧ができなくなります。
また鍵アカウントのフォローは誰でも自由にできるわけではありません。フォローする際にはフォローリクエストを送信して、承認された場合にのみフォロワーになることができるのです。鍵アカウントになればすべての情報を非公開にできるのでは?と感じてしまいますが、非公開アカウントでも公開される情報はあります。以下は非公開アカウントの際でも、誰にでも公開される情報です。
・アカウント名
・プロフィール写真
・プロフィール文章
・フォロワー・フォローしている人の人数
・過去の投稿数
この情報は全てのアカウントに公開されるので、注意が必要です。
【フォロー前であれば鍵アカウントかどうかを簡単に確認できる】
インスタグラムではフォロー前であれば相手が鍵アカウント(非公開アカウント)なのかどうかを簡単に確認することができます。相手が鍵アカウントの場合には、プロフィールページに「このアカウントは非公開です」と表示されます。一方、鍵アカウントでない場合には過去の投稿が一覧で表示されたり、「投稿がありません」と表示されたりします。
【フォローリクエスト承認後、フォロー後に鍵アカウントに変わった場合判断できない?!確認する方法はある?】
インスタグラムでは、相手のアカウントにフォローリクエストが承認された後や、フォローした後に鍵アカウントに変わった場合には、そのアカウントが鍵アカウント(非公開アカウント)に変わったかどうかを判断することはできません。
相手のプロフィールページを見ても鍵アカウントかどうか判断できない場合の見分け方をまとめてみましょう。
<紙飛行機マークをチェックする>
相手の投稿の下に表示されている紙飛行機のマークをタップすると、鍵アカウントの場合には「非公開アカウント」と表示されます。鍵アカウントではない場合には「ストーリーズに投稿を追加」と表示されます。
<別のアカウントから確認する>
鍵アカウントかどうか確認したい相手をフォローしていない別のアカウントを持っている場合(複数のアカウントを持っている等)には、相手をフォローしていないアカウントから相手のプロフィールページにアクセスしてみましょう。鍵アカウントに設定している場合には「このアカウントは非公開です」という案内と、鍵のマークが表示されるのですぐに分かります。
<ブラウザ版から確認する>
別アカウントを持っていないという場合には、ChromeやSafariなどのブラウザから相手のアカウントのプロフィールページを開いてみましょう。鍵アカウントの場合には「このアカウントは非公開です」と表示されます。ブラウザ版のインスタグラムにログイン中だと鍵アカウントかどうかを見分けることができないため、先にログアウトした状態で確認するようにしましょう。
<相手にDMで確認する>
相手と親しい仲という場合には、インスタグラムのDMで相手に直接、鍵アカウントかどうかを確認するのもよいでしょう。相手が非公開と分かった場合にはリポストなどは控えた方がトラブルは回避できるでしょう。”
Filed Under (未分類) by admin on 28-10-2023
“「フリップカメラ」などカメラ性能・機能が多いリユーススマホを探しているのであれば、「Asus Zenfone 7(リユーススマホ)」がオススメです。リユーススマホとは中古のスマートフォンなのですが、2020年製以降のスマートフォンは「5G対応モデル、CPU・メモリが高性能、端末価格が高くない」・・・などの特徴があるため、ユニークな機能もふくめてAsus Zenfone 7などが人気です。
もしAsus Zenfone 7について興味がある方は、以下のAsus Zenfone 7の特徴やスペック、ユーザー評価などを参考にしていただければ幸いです。
Asus Zenfone 7の特徴からとなりますが、Asus Zenfone 7は「フリップカメラありのリユーススマホ、ユニークなフリップカメラ機構を採用しているので、高画質のセルフィーカメラをメインカメラとしても使用できる点」がほかのスマートフォンよりもワンランク上といわれる理由でしょう。
しかもAsus Zenfone 7は、「パフォーマンスが高い、高性能なプロセッサと大容量RAMが搭載されており、高速な処理とスムーズなマルチタスキングが可能」、「ディスプレイが高解像度、ディスプレイが特徴で鮮明な表示を提供してくれる」強みもあるため、2023年販売の格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルよりハイパフォーマンスなスマートフォンといわれることもあるほどです。
Asus Zenfone 7の詳細についてですが、「フリップカメラとは、メインカメラをフリップしてセルフィーカメラとして使用できることで、そのため高品質なセルフィー撮影が可能」になります。しかもAsus Zenfone 7は、フリップカメラは背面カメラとしても使えるため、撮影シーンに合わせて自在に使い分けることができます。
また、Asus Zenfone 7は2020年製以降のスマートフォンでよく見られる、「ディスプレイが6インチ以上(Asus Zenfone 7は6.67インチ)、AMOLEDディスプレイ、高解像度とカラフルな色再現が特徴」とされていて、しかも「パフォーマンスが圧倒的でSnapdragon 865プロセッサ、6GB/8GBのRAMにより、高速な動作と快適なマルチタスキングが実現している」・・・という特徴があります。
Asus Zenfone 7の詳細スペックですが、Asus Zenfone 7は「ディスプレイ:6.67インチ AMOLED、解像度2400×1080、プロセッサ:Snapdragon 865、メモリ:6GB/8GB RAM、ストレージ:128GB(拡張可能)、バッテリー:5,000mAh、30W高速充電、カメラ:フリップカメラ(主カメラ64MP、超広角12MP、深度センサー8MP)、フロントカメラ(同じカメラをフリップして使用)、OS:Android 10(ZenUI 7)」のリユーススマホです。
ほかのリユーススマホに比べてsnapdragon、メモリ容量、ストレージ容量、バッテリー容量で勝っているため、コストパフォーマンスが高いスマートフォンを求めているユーザーであれば、Asus Zenfone 7を見逃すのはもったいないといえるでしょう。
Asus Zenfone 7のユーザー評価ですが、Asus Zenfone 7は、「フリップカメラ機構と高性能なパフォーマンスに対して高い評価を受けている、特にフリップカメラの使い勝手が良く、高品質なセルフィーカメラとして利用できる点が称賛されている」ので、ユニークな機能もふくめてAsus Zenfone 7は支持されています。
Asus Zenfone 7のマイナス評価では、「一部のユーザーはデザインが分厚く重いと感じることがある、Asus Zenfone 7のフリップカメラ機構による影響で厚みがあるため、スリムなデザインを好むユーザーにとっては使いづらい」とされているので、フリップカメラを求めていない場合は、Asus Zenfone 7以外のリユーススマホを選ばれるとよいでしょう。
Asus Zenfone 7の総合評価となりますが、Asus Zenfone 7は「フリップカメラ機構と高性能なパフォーマンスを重視するユーザーや、多様なカメラ撮影にこだわるユーザーにとって魅力的なスマートフォン」なので、一部のユーザーにはデザイン面での違和感があるかもしれませんが、その他の機能や性能は高く評価されているのが、Asus Zenfone 7独自の強みです。”
Filed Under (未分類) by admin on 21-10-2023
“2023年7月に登場したThreadsはテキストベースのSNSです。今回はThreadsnの登録方法や、インスタとの連携、使い方などをまとめてみましょう。
【Threadsとは?】
ThreadsはTwitter感覚で利用できるSNSで最大500文字まで投稿が可能です。Twitterの似ている部分もおおいため、Twitterユーザーであれば問題なく利用できるでしょう。インスタグラムのようなリールタブ、フィードタブ、発見タブなどの複数の投稿タブは存在しません。投稿が表示されるタブはホーム画面のみとシンプルです。
【Threadsのアプリ登録方法とは?】
Threadsを利用するには、インスタグラムのアカウント情報が必要になります。Threadsを利用したい場合には、まずはインスタグラムのアカウントを登録しましょう。
Threadsアプリの登録方法の流れは以下の通りです。
1、Threadsアプリをインストールして起動する
2、インスタグラムのアカウント情報を利用して、プロフィールを入力する
3、公開/非公開設定やフォロー設定を完了させる
Threadsのアプリを開くと、画面下に[Instagramでログイン]というボタンが表示されるのでそこからログインしましょう。またインスタグラムのアカウントが複数ある場合は、画面下部にある「アカウントを切り替える」からログインしたいアカウントを選択しましょう。インスタグラムのアカウントの自己紹介やリンクをそのまま引き継ぐことができます。その場合は[Instagramからインポート]を選択しましょう。
公開/非公開設定に関しては、16歳未満のユーザーではデフォルトで非公開アカウントに設定されます。プライベート用として利用する場合には、非公開プロフィールがおすすめですよ。アカウントのフォローに関しては、インスタグラムでフォロー中のアカウント一覧が表示されるため、[すべてフォロー]をクリックすれば全ユーザーをフォローできます。また特定のアカウントのみのフォローも可能です。
【Threadsの使い方とは?】
Threadsの使い方をまとめてみましょう。
<Threadsの画面>
Threadsの画面では5つのタブ・ボタンがあり、それぞれ以下の通りです。
・ホームタブ:フォローしたアカウントの投稿、おすすめ投稿が表示される
・検索タブ:アカウントの検索が可能
・新規作成ボタン:新しい投稿作成ができる
・アクティビティタブ(ハートマーク):フォローやいいね通知が表示される
・プロフィールタブ:自分のプロフィール画面が表示される
アクティビティタブでは、インスタグラムと同じようにフォロー通知、投稿へのいいね・コメントなどあらゆる通知が届きます。検索タブではアカウント検索のみ対応でき、キーワード検索やタグ検索などはできません。
<投稿方法>
Threadsの投稿方法はとても簡単です。
1、画面下の[新規作成ボタン]をタップする
2、テキストを入力できる投稿作成画面が表示されたら、500文字まで入力可能
3、テキスト入力部分の下にあるクリップボタンをタップすれば、画像や動画の添付も可能(画像・動画は最大10枚まで選択可能)
4、当該投稿に返信できる人を設定する
5、画面の左側にある[すべての人が返信できます]をタップする
6、[すべての人][フォロー中のプロフィール][メンションのみ]の3つから選択する
<アカウントのフォローの仕方、フォロワーバックの仕方>
Threadsにおいて、フォロー・フォローバックのやり方をご紹介しましょう。
・相手をフォローする場合
アカウントのフォローは検索タブ、相手のプロフィール画面で[フォロー]ボタンをタップするだけです。公開アカウントであればそのまますぐにフォローできます。相手が非公開アカウントの場合には、フォローした時点で[フォローリクエスト]が送信されます。相手が承認するとフォローできます。
・相手をフォローバックする場合
相手からフォローされると、アクティビティ一覧に相手のアカウント名と[フォロー]ボタンが表示されます。相手が公開アカウントの場合は[フォロー]ボタンを押せば、フォローバックが完了です。また相手のプロフィール画面から[フォローバックする]をタップしてもフォローバックができます。
相手が非公開アカウントの場合、[フォロー]ボタンを押してもすぐには相互フォローの状態になりません。フォローボタンは[リクエスト済み]になるので、相手が承認されるのを待ちます。”Galaxy SIMフリースマホ
Filed Under (未分類) by admin on 10-09-2023
“最近では5Gが普及してきていますので、4Gスマホではデータ量が増加したり遅延が発生しやすくなることもありますが、5Gスマホであれば高速でやり取りすることができますし遅延を防止することもできます。
その5Gに対応しているスマートフォンは様々な機種が発売されていますが、その中の一つに「OPPO K11x」という5Gスマホがあり、負荷がかかっても熱を持ちにくくて軽い使い心地を体感できる高性能CPUや黒つぶれなどを調整してハイクオリティの写真撮影が可能な高性能カメラ、動きの激しいコンテンツも滑らかな映像で楽しめる高精細大型ディスプレイや外へ持ち歩くときも充電切れの心配をせずに楽しめる大容量バッテリーなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM8GB/128GBモデルが約3万円でRAM8GB/256GBモデルが約34000円でRAM12GB/256GBモデルが約38000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約76ミリ、高さ約165ミリ、厚さ約8.3ミリ、重さ約195gという薄型軽量コンパクトボディになっており、カラーバリエーションはオーロラとブラックの2色が用意されています。
ディスプレイはリフレッシュレートが120Hzに対応して解像度FHD+ 2400×1080でアスペクト比20:9の約6.72インチIPS液晶ディスプレイを搭載しており、バッテリーは67Wの急速充電に対応している5000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはSnapdragon 695 5G SM6375 2.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GBモデルと12GBモデルがあり、内蔵ストレージは128GBモデルと256GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大2TBまで増設することができます。
カメラはF値1.7の明るいレンズがついた約10800万画素+マクロ撮影ができる約200万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.4の明るいレンズがついた約1600万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13(Color OS 13.1)でサイド指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでハイレゾ音源に対応して接続端子はUSB Type-Cになっています。”
Filed Under (未分類) by admin on 08-09-2023
“5Gの利用できるエリアは年々増えていますし5Gスマホも普及していますので、5Gの超高速大容量データ通信や低遅延を実感している人も増えていっています。
その5Gに対応しているスマートフォンは大手キャリア以外でも取り扱っているキャリアが多くありますが、その中の一つに「realme 11 Pro」という5Gスマホがあり、外出先でもバッテリー残量を気にせずアプリやゲームが楽しめる大容量バッテリーやお気に入りの写真や動画をきれいな映像で楽しめる高精細大型ディスプレイ、アプリやゲームの起動も動画の再生もあらゆることが速い高性能CPUや黒つぶれなどを調整してハイクオリティの写真撮影が可能な高性能カメラなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM8GB/256GBモデルが約36000円でRAM12GB/256GBモデルが約4万円でRAM12GB/512GBモデルが約45000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約73ミリ、高さ約161ミリ、厚さ約8.7ミリ、重さ約191gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはホワイト、グリーン、ブラックの3色が用意されています。
ディスプレイは解像度FHD+ 2412×1080でアスペクト比20:9の約6.7インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは67Wの急速充電に対応している5000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはMediaTek Dimensity 7050 2.6GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GBモデルと12GBモデルがあり、内蔵ストレージは256GBモデと512GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大2TBまで拡張することができます。
カメラはF値1.7の明るいレンズがついた約10800万画素+マクロ撮影ができる約200万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.4の明るいレンズがついた約1600万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13(realme UI 4.0)でディスプレイ下指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでステレオスピーカーがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”
Filed Under (未分類) by admin on 02-09-2023
“ミドルレンジモデルのスマートフォンを購入するうえで、今では「リフレッシュレート・解像度・生体認証」の3つが重要視されるようになってきました。
過去のスマートフォン選びではコストパフォーマンスが高いスマートフォンかどうかが注目されていたため、エントリーモデルのスマートフォン、ミドルレンジモデルのスマートフォン、ハイエンドモデルのスマートフォンの分類から、好きなモデルを選択するだけのシンプルなものでしたが、今では、このような選び方を重要視しているユーザーが減ってきたのです。
まず、どうして「リフレッシュレート」は高いほうが、ミドルレンジモデルのスマートフォン選びでよいとされているのか・・・についてですが、それはリフレッシュレートが高いほど「映像のなめらかさ」が上質になるからです。
ちなみに、昔はそれほど重要視されていませんでした。というのも、近年になってeスポーツが流行るようになり老若男女問わずでソーシャルゲームなど、ゲームアプリを遊ばれる方が増えたからです。今では新型コロナウィルスの件もあり、余計にソーシャルゲームなど自宅で時間をつぶせるコンテンツの人気が上がってきました。
そして、そんなソーシャルゲームなどゲームアプリを通じて有名になったものがリフレッシュレートです。今までのソーシャルゲームであれば60Hzもあればリフレッシュレートは高いとされていた・・・のですが、いまどきのゲームアプリは3Dゲームで「高負荷のものが増えている」ため、余計にミドルレンジモデルのスマートフォン選びでも基本的なスペック、リフレッシュレートの高さを問うユーザーが増えてきたのです。実際に、今ではゲーミングスマホと呼ばれるゲーム専用のスマートフォンが、ミドルレンジモデルのスマートフォンであれば5万円以下で購入できる時代になりました。
リフレッシュレートについても、ミドルレンジモデルのスマートフォンであれば120Hz、ハイエンドモデルのスマートフォンであれば240Hzのモデルが増えているため、過去によく見られた60Hzのスマートフォンをわざわざ選ぶユーザーはほとんどいない状況です。
そして、リフレッシュレートと同じような理由で「解像度で選ぶ」のが、いまどきのミドルレンジモデルのスマートフォン選びでは重要になりました。理由はリフレッシュレートと同じで、ソーシャルゲームや動画視聴において解像度が低いモデルではうまく表示できないからです。今では「HD画質が当たり前」の時代になっているので、低画質のミドルレンジモデルのスマートフォンは選ばないほうがよいでしょう。
最後に、ミドルレンジモデルのスマートフォンは「生体認証で選ぶ」ようにしてください。
こちらについてですが、今ではミドルレンジモデルのスマートフォンよりもスペックが低いエントリーモデルのスマートフォンでも採用されている機能です。
PINなどの入力を省けるようになる、もしくは、特殊な機能を利用する際に生体認証が必要・・・といわれるケースが増えているため、生体認証なしのスマートフォンは購入しないほうがよいといわれています。また、生体認証というと大がかりなシステムのように感じるかもしれません。
ですが実際は、スマートフォンの横に付いているボタン(電源をオンオフするボタンなど)に対して、指の指紋を登録するだけで終わります。方法もかなりシンプルで、生体認証機能をオンにする際に指紋認証の登録を行ってください・・・と案内され、後はボタン部分に指を置くだけで完了する仕組みになっています。”
Filed Under (未分類) by admin on 27-08-2023
“スマートフォンの高温化ですが、近年になって注目されるようになってきました。その理由ですが、こちらの問題を放置していると「スマートフォンの寿命が短くなる、ウィルス感染のリスクが上がる」からです。
そもそも一般的なスマートフォンの利用をしている限りは、スマートフォンの高温化は発生しません。以下のような原因があると、スマートフォンの高温化がよく起きるようになるといわれています。
まず、「経年劣化による故障のためスマートフォンの高温化」が発生するケースはあるので注意してください。つまり、このようなケースでスマートフォンの高温化が発生している場合は、修理費用を出せるようであれば修理を依頼する、修理費用がもったいないと感じる場合はスマートフォンの買い換えを検討したほうが無難です。
また、経年劣化による故障のためスマートフォンの高温化が発生するケースでは、基本的に個人による修理は絶対にしないほうがよいでしょう。その理由ですが、現在の温度が最高とは限らないからです。個人的にアプリをダウンロードして対処しようとすると、かえってスマートフォンの高温化がひどくなることもありますし、スマートフォンが完全に壊れてしまうケースもあります。
このようなケースの原因ですが「スマートフォンの熱暴走」とされています。ちなみに、このような状態を放置されていると「バッテリー消耗が早まる、CPUが動作しなくなる」ため、スマートフォンとしては完全に機能しなくなるケースが少なくありません。近年ではリユーススマホを購入するユーザーが増えてきているのですが、安価で購入できる中古のスマートフォンを購入してしまうと、バッテリーなどがすでに傷んでいるため熱暴走が起きるケースもあります。
リユーススマホを購入する時は専門業者を通じて購入したほうがよい・・・といわれているのですが、その理由は、スマートフォンの高温化もふくめてメンテナンス作業を行っている業者が多いからです。個人の場合、そもそもスマートフォンが正常に利用できるのかチェックしていない可能性があるため、スマートフォンの高温化の問題が起きる可能性があります。
また、何度もスマートフォンの高温化が発生する場合ですが、専門業者に修理を依頼する前に「不要なアプリを削除する、スマートフォンの使用を中断する」などを行ってみましょう。簡単な対応かもしれませんが、このようなケースのみでも状況がよくなるケースはあります。
そして、「セキュリティアプリをインストールする」ようにしましょう。今ではランサムウェア対策としてセキュリティアプリをインストールしている人は多いのですが、ランサムウェアなど本来では発生しない動きをスマートフォンが行うようになると、自然とスマートフォンの高温化が目立つようになります。
セキュリティアプリをインストールしておいたほうがよい理由ですが、もしランサムウェア対策のような動作をセキュリティアプリが行う場合は、そのログを残してくれる、ランサムウェアなどウィルスを自動削除してくれるからです。
セキュリティアプリには無料、有料などあるのですが、オススメは有料のセキュリティアプリとなります。日々進化するウィルスに対して無料のセキュリティアプリでは対応できないことがあり、アプリなどで不要なものを自動で削除してくれる機能を有料のセキュリティアプリは有しています。
そのほかにも、スマートフォンが動作しなくなった・・・などの障害が起きた時も、有料のセキュリティアプリをインストールしていると、スタッフのほうで直してくれるケースがあるため、スマートフォンの高温化もふくめて対応が楽になります。”
Filed Under (未分類) by admin on 25-08-2023
“コストパフォーマンスが高いスマートフォンを探しているのであれば、「中華スマホ」と呼ばれる中国製のスマートフォンがオススメです。リユーススマホ部門でも「中華スマホ Xiaomi Redmi Note 9S」が売れている状況なので、今では中華スマホのリユーススマホを探しているユーザーが増えてきました。
中華スマホ Xiaomi Redmi Note 9Sは価格が「約20,500円」となりますので、実は、特別安いスマートフォンというわけではありません。ではどうして中華スマホ Xiaomi Redmi Note 9Sが売れているのかというと、それは、2020年以降モデルでミドルレンジモデルのスマートフォンだからです。
リユーススマホの説明となりますが、2020年以降モデルが今では主流となっていて、その理由がOSなどのバージョンアップが最新、スペック的にゲームアプリをプレイできる、必要最低限の機能を備えもっていることが多いからでしょう。ちなみに、2019年以前モデルの場合は1万円以下でリユーススマホが見つかりますが、ただし、スペック的に問題をかかえているケースが目立つので注意してください。
中華スマホ Xiaomi Redmi Note 9Sの詳細スペックですが、「カラーバリエーションがインターステラーグレー・グレイシャーホワイト・オーロラブルー、サイズ(高さ×幅×厚さ)は165.8mm×76.7mm×8.8mm、重さは209g、ディスプレイは6.67インチ 液晶 1,080×2,400 (FHD+)、アウトカメラは超広角:800万画像(F2.2)・広角:4,800万画素(F1.79)・マクロ:500万画素(F2.4)・深度:200万画素(F2.4)、インカメラは1,600万画素(F2.48)、チップはSnapdragon 720G。メモリ(RAM)は4GB、6GB、ストレージ容量は64GB、128GB(SDカード対応最大512GB)、バッテリー容量は5,020mAh」となります。
中華スマホ Xiaomi Redmi Note 9Sは、ミドルレンジモデルのスマートフォンとは思えないほどのパフォーマンスがあります。しかし中華スマホ Xiaomi Redmi Note 9Sは、ワイヤレス充電非対応、おサイフケータイ機能なし、5G対応モデルではない・・・ので注意してください。”
Filed Under (未分類) by admin on 19-08-2023
“iOS11以降のiPhoneでは画面に写っているものをそのまま画像として保存する「スクリーンショット」だけではなく、動画として画面を保存できる「画面録画機能」が搭載されています。ここではiPhoneの画面録画機能についてまとめてみましょう。
【画面録画機能とは?】
iPhoneに搭載されている画面録画機能は、簡単な捜査で画面の一連の流れや、お気に入りのシーンを動画ファイルとして保存することができます。ひと昔前のiPhoneでは画面を録画するのには、専用のアプリをインストールする必要がありましたがiOS11以降のiPhoneでは画面録画機が標準で搭載されているので非常に便利になっています。誰でも簡単にYouTubeのシーンや、ビデオ通話の画面を録画することができるのです。
画面録画機能では、画面の録画と同時にiPhone内部と外部の音声の録音も可能です。そのためアプリの操作方法の録画、スマホを使ったゲームの実況動画の撮影に用いる方もいます。
【iPhoneで画面録画する方法とは?】
iPhoneで画面録画するには、まずはコントロールセンターに「画面収録」を設定する必要があります。
<画面録画機能の設定方法>
コントロールセンターに画面収録を追加する必要があります。設定方法は以下の通りです。
1、[設定]から[コントロールセンター]を選択する
2、[コントロールをカスタマイズ]をタップする
3、[コントロールを追加]の中にある[画面収録]の[+マーク]をタップする
4、[画面収録]をコントロールセンターに追加する
<画面録画のやり方>
コントロールセンターに画面収録を追加したら、画面録画をすることができます。
画面録画のやり方は以下の通りです。
1、コントロールセンターを開き[画面収録]アイコンをタップする
2、アイコンに数字が表示されカウントダウンが始まる
3、カウントダウン終了と同時に画面録画がスタートする
4、録画中は画面上部に赤いアイコンやラインが表示される
5、画面録画を終了する場合、画面上部の赤いアイコンやラインをタップする
6、[画面収録を停止しますか?]と選択肢が出てくるので、[停止]を選択し、画面録画を終了する
7、画面録画が終了すると、[画面収録ビデオを写真に保存済み]という通知が表示される
【画面録画機能での音声の設定方法とは】
画面録画機能では録画だけではなく、内部の音声やiPhoneに搭載されているマイクを使って外部の音声を録画することができます。ここでは音声の設定方法をまとめてみましょう。
<外部音声の設定方法とは?>
自分の声でナレーションを入れる場合、画面録画と同時に外部音を録画するための設定が必要となります。やり方は以下の通りです。
1、コントロールセンターを開き[画面収録]アイコンを長押しする
2、設定画面が開いたら画面下部のマイクのアイコンをタップし[オン]に切り替える
この設定をすれば画面録画をした時に、同時にマイクを使った外部音の録音ができます。外部音を無しにしたい場合は再度コントロールセンターからマイクを[オフ]にしましょう。
<iPhoneの内部音声の設定方法とは?>
画面録画中に、再生している音楽、通話している相手の声などの内部音声は、iPhone本体のボリュームダウンの上下で調整します。また外出先など公共の場で、画面録画をしたい時にはイヤホンを使うと、iPhoneのスピーカーから音を出さずに画面録画と内製音声の録音ができます。無音で録画したい場合は、画面内のコンテンツを[ミュート]にすることで、内部音声なしの画面録画が可能です。
【画面録画の録画ファイルの保存先は変更できる】
画面録画で録画したファイルの保存先は変更することができます。通常、画面録画した動画ファイルの保存先は初期設定で[写真]アプリや[カメラロール]アプリです。
変更する方法は以下の通りです。
1、コントロールセンター内の[画面収録]アイコンを長押しする
2、[設定画面]を表示すると、画面中央に保存先の選択肢が表示される
3、任意の保存先を選択する
4、SNSアプリを選べば画面録画をそのままSNSに投稿できる”